みなさん、こんにちは。
みっこです\(^o^)/
現在イタリアのジェノバで4歳、2歳、10ヶ月の3人の子供たちの育児に奮闘する日々を送っています(^_^)
イタリア全土は今(4月22日現在)もコロナウイルスの影響でロックダウン中です。
気が付けば、長女が通っていた幼稚園が閉鎖になって9週目に突入しました。
研究者の日本人夫が在宅ワークに切り替わり、家族5人での軟禁生活は7週目に入りました( _ _ )…o
今日は、前回の
”ロックダウン。
子育て世代の心得10か条”
そして、
”ロックダウン。
子育て世代の心得10か条 Part2”
の続きで、
”ロックダウン。子育て世代の心得10か条”の最終章になります♪


目次
ロックダウン中の主婦の心得10か条
その七、太陽を浴びるべし
この長い軟禁生活を通して感じたことは、太陽を浴びることの大切さです。
長期の軟禁生活の中で感じるストレスや疲労などは、大人も子供も今まで経験したことのないものです。
しかし燦燦(さんさん)と降り注ぐ太陽の光の下で日光浴をすると、不思議と体の中からエネルギーが沸いてきて、ポジティブな気持ちになります!!
太陽には間違いなく、人を元気にしてくれるパワーがあると私は思います。
残念ながらイタリアは今外出制限がかかっていますので、大人一人に対して子供一人との家の周辺限定の散歩は許されていますが、外でゆっくり日向ぼっこをするのは難しい状況です。
我が家はベランダを綺麗に掃除をして、天気の良い日は出来るだけ毎日ベランダへ出て、太陽を浴びながらおやつを食べたり遊んだりする時間を設けています。
子供たちもベランダで過ごす時間が大好きで、太陽の下で過ごした後の子供たちの顔はいつも笑顔で満ち溢れています(^o^)
太陽の力は偉大です!太陽の光を浴びることで、心身ともにリフレッシュすることができます♪
その八、買い占めはやめるべし
今回のイタリアでのロックダウンを経験して感じたことは、こういう厳しい環境の中でも、先進国では物流が止まるということはほぼ無いのではないかということです。
住んでいる国や地域にもよるかもしれませんが、先進国では食材や生活用品の買い占めをする必要はないと思います。
イタリアは現在ロックダウン中で国境も実質閉鎖されていますが、物流は止まっていないので必要な物は手に入ります。
全国民の不要不急の外出は禁止されていますが、食べていくために必要なスーパーへの買い物は、家族から一人だけという条件で行ってもよいことになっています。
ロックダウンになって9週目に入りましたが、うちの近所のスーパーではこれまで小麦粉などは売り切れになっていることが何度かありましたが、それ以外の物資はほとんど全て揃っていて、買い物に困ったことは一度もありません。
ロックダウン中でも先進国では物流が止まることはまず無いので、買い占めをする必要はありません!
その九、友人を頼るべし
今回のイタリアのロックダウンで、
気持ちが落ち込んだ時は
友人とシェアして、
自分一人で
抱え込まないようにするのが大事
ということを学びました。
ただいまイタリアはロックダウン中で、冒頭でも書きましたが、我が家は家族5人での軟禁生活も7週目に入りました。
ここまで外出ができない時期が長く続くと、色々と限界がきます。
私は家族5人での軟禁生活が始まって5週目くらいの時に、疲労とストレスでついに爆発してしまいました。
そんな時、私の心の支えになってくれたのが同じ地域に住む日本人の先輩ママさん達でした。
私は
- 先が見えない不安な気持ち
- 子育てのこと
- 子育てと家事の両立の仕方
など、その時自分が抱えていた悩みを洗いざらい全て、先輩ママさん達にワッツアップ(ラインのようなもの)のグループチャットでぶちまけました。
やはり同じ境遇で同じことを経験している先輩ママ達は偉大でした。
みんな親切に私の話を聞いてくれて、的確なアドバイスをくれました。
もちろん、アドバイスもとてもありがたかったのですが、自分の気持ちを家族ではない誰か他の人に聞いてもらえるということが私にとってはとても大きかったと思います。
精神的に辛くなった時は、友人を頼ろう!気持ちを聞いてもらえるだけでだいぶ楽になります♪
その十、今しかない家族との時間を楽しむべし
この長いロックダウン中、正直に言うと、休む暇もなく子供のお世話をしたり、毎日三食家族5人分の食事を作らなければならなかったりと大変なことも多々あります。
しかし逆に考えてみると、こんなに長い時間を家族全員で過ごすなんていうことは後にも先にも今くらいしかないような気がするのです。
せっかくの家族だけの時間、
楽しまなければ損ではないか?!
と、いつしか思うようになりました。
普段だったら見逃してしまっていたかもしれない子供たちのふとした成長も、今この時だからこそ全て自分の目で見ることができます。
今までは毎日が慌ただしくてあまり考えたことがなかった家族のあり方や家族のこれからについても、今この時だからこそじっくり考える時間があります。
ロックダウン中の今の状況をプラスに捉え、今しかない家族との時間を大切に過ごすのも悪くないです!
最後に
”ロックダウン。子育て世代の心得10か条”を3回に分けてお届けしましたがいかがでしたでしょうか。
きっと世界中の誰もが予想だにしていなかったこのコロナショック。
現在も続いているイタリアでのロックダウン。
実生活の中で大変なことも多々ありますが、逆にこの逆境の中で得たものも多かった気がします。
まだまだ先が見えずに不安なこともありますが、今は一日一日を大切に、そして丁寧に生活できたらと思います。
今回の”ロックダウン。子育て世代の心得10か条”が少しでも誰かのお役に立つことができたら嬉しいですヾ(*´∀`*)ノ♪
